大学受験生の皆さん、受験勉強本当にお疲れ様です。受験勉強をしているとどうしても壁にぶつかります。
「自分の勉強方法はあっているのかな?」 「なにかおすすめの参考書はないのかな?」
いろいろな疑問を抱きながら日々勉強していることだと思います。今回は悩める受験生に少しでも役に立つ情報を提供できたらいいなと思います。
大学受験スケジュール
高3生の典型例を少し紹介してみます。
4月 新学年スタート
5月 高3になって初めての記述模試・マーク模試
6月 大型の学校行事・部活動の引退
7月 受験勉強本格化
8月 オープンキャンパス・初めての冠模試
9月 記述模試・マーク模試のレベルアップ
10月 共通テスト願書提出
11月 最後の冠模試
12月 3者面談
1月 共通テスト受験・大学出願
2月 私立大学選抜試験・国公立大学前期試験
3月 合格発表・国公立大学後期試験
受験生がやるべきこと(月別)
月 | やるべきこと |
4月 | 目標はなるべく具体的に立てよう。周りの受験生と一緒に最高のスタートを切る。 |
5月 | 模試で自分のレベルを知ろう。本当の自分のレベルを知るために、今までより準備をしっかりして臨む。 |
6月 | 高校生活を思いっきり楽しもう。体育祭、部活動の大会など、悔いは残してはいけない。 |
7月 | 勉強時間を増やそう。ここから1日1時間でも30分でも増やせば未来は大きく変わる。 |
8月 | オープンキャンパス・冠模試に参加しよう。大学のことや、ライバルと比べた自分の実力を知るいい機会となる。 |
9月 | 自分を崩さない。夏休みで燃え尽きてしまっては本末転倒になるので、しっかり自分の気持ちを貫こう。 |
10月 | 2次試験の対策を強化しよう。過去問で出題傾向を知り、高校でもらうような2次試験用参考書を仕上げていく。 |
11月 | 勉強は継続的に、相談は積極的に。受験が近づいてきて悩める時期だからこそ、たくさんの人に思いを打ち明けておこう。 |
12月 | 共通テスト対策に専念。調子に乗って2次試験対策をするのではなく、目の前のテストに向けた対策を。 |
1月 | 前半は共通テスト、後半は本気で悩んでいい。共通テストを受けて出願校を検討し直す。 |
2月 | 2次試験に専念し、過去問に全力で取り組もう。1か月もあると思って、何年分でもいいけどバランスよく好きなだけ解く。 |
3月 | 天命を待とう。人知を尽くしたなら、あとは天命を待つしかない。後期試験がある人は気持ちを切り替える。 |
おすすめの勉強法(教科別)
私が勉強した科目しか紹介できませんが、参考にしてみてください。
【国語】
国語は一番点数が取りにくい教科ですよね。解釈次第で答えはいくらでもあるように見えるんです。
皆さんに知ってほしいのは国語の対策はほどほどでいいということ。私立文系で配点が大きい人は、実戦形式の問題集をたくさんやってほしいですが、理系や国立文系なら他の教科に力を入れるといいと思います。
もちろん点数を取れるに越したことはありませんが、本番の文章が自分の好みに合わなかったら、リスクが大きすぎます。
国語で力を入れるなら、圧倒的に古文漢文です!単語や文法を暗記すればある程度解けるようになります。
【数学】
文系だと苦手な人も多いことでしょう。
しかし、受験数学は暗記なんです!公式や解法を丸暗記してみてください。
「どうしてこの式が導き出せるの?」 「なにをやっているか意味が分からない。」
数学が苦手な人は理屈を考えようとしています。特に文系数学は公式も解法も少ないですから、理屈が分からなくても使えるようにさえしてしまえばいいと思います。
【英語】
英語はなんといっても単語です。『LEAP』・『シスタン』・『ターゲット』などの基本の単語帳を完璧にしましょう。また、難関大学以上の大学を志望している人は『鉄壁』を使ってみてください。
最初は分厚さに圧倒されますが、入試の前日までに完成させるような気持ちで気楽にやることが大切です。
【地歴公民】
地理は本当に楽しい教科です。資料集や地図帳を眺めていると、世界のいろいろな特徴が見えてきて面白いですよ。
世界史や日本史は想像していたよりも覚えることが多い教科でした。ノートに色ボールペンで書いて同じ色の下敷きで隠して暗記していました。
公民は少ししか勉強していませんが、楽しい分野はとことん楽しめます。地理と同様に現代に近いことを学べるというのが魅力でもあります。覚え方は歴史と同様です。
地歴公民は暗記です。高校では暗記教科じゃないと言われましたが、絶対に暗記です。
【理科基礎】
文系は2次試験では使いませんからほどほどに対策することが重要です。
地学基礎はほとんど計算や化学記号が出てきません。地球や宇宙の歴史を教科書で楽しく暗記するだけです。
生物基礎は難しく感じますが、テストは実験問題が多いので教科書ではなく、問題集で慣れていきましょう。
化学基礎は問題集を繰り返すしかありません。計算や化学記号がもちろん出てくるので苦手な人も多いと思いますが、数学同様慣れていくことが重要です。
文系で物理基礎を選ぶ人は少ないと思うので省略します。
モチベーション維持のために
受験は長期戦ですから、何度も浮き沈みがあります。
「点数が上がらない…」
「模試の判定が悪かった…」
「全然過去問が解けるようにならない…」
こうしたスランプの時期にするべきことは何でしょうか。
前の記事でも書きましたが、おいしいものを食べて、しっかり寝ることが大切です。
この時期まで来るとYouTubeやゲームの時間は最小限にできるといいですね。
また、友達と受験の相談をすることも大切です。同じ境遇の友達に相談することは先生や家族に相談するときよりも気楽でいいはずです。
まとめ
受験は長期戦です!何度も挫折して何度も悩みます。月別のやるべきことをぜひ参考にしていただいて受験までの計画を立てみてください。受験を制して得られる合格は一生の宝物です。その先に新たな夢や出会いもたくさん待っています。
キラキラ大学生を目指して、モチベーションを維持しながら勉強を頑張りましょう!